開発陣が確認したところ、『Cronos: The New Dawn』は基本的に直線的な構造を採用しつつ、選択的に探索できる要素も備えています。このデザイン方針とゲームプレイへの影響について、詳細を読み進めてください。
『Cronos: The New Dawn』は直線的なゲーム構造を採用
オプションでバックトラッキングやステージ探索も可能
『Cronos: The New Dawn』を手がけるBloober Teamは、このSFホラー作品が直線的な進行を基本としつつ、クリア済みステージを再訪・探索できる仕様であることを正式に表明しました。開発陣は、ディストピア的なクロノス世界の深層を解き明かしたいプレイヤー向けに、複数エンディングとニューゲームプラスモードを実装することを確認しています。
1980年代のポーランドへと通じる時空の裂け目が交錯するレトロフューチャー世界を舞台に、プレイヤーは終末被害者の残存魂を回収する使命を負います。ゲームのSteamページで詳述されている通り、これらの魂は戦闘優位性をもたらす一方、主人公の精神状態を徐々に蝕んでいきます。
オープンワールド要素に関する問いに対し、Jacek Ziębaゲームディレクターは「時間移動を絡めた物語構造上、この問題は複雑です。直線的なストーリー進行を保ちつつ、未解決要素に対処するためのバックトラッキング機会を含め、ステージ内に自由度のある瞬間を配置しています」と説明しました。
構造化デザインによるホラー体験の最適化
グジェゴシュ・リケ主任ライターは、実験を重ねた結果として直線的進行を優先した経緯を明かし、「より効果的なホラー体験を生み出す構造」と評しました。彼は「対話選択によって物語要素や魂回収の結果が変化する仕組みで、プレイヤーの主体性とのバランスを図っています」と補足しました。
プレイヤーの選択が物語の帰結を左右
複数エンディングと高まる再プレイ価値
Bloober Teamは、直線的進行でありながらも、単純な二択ではなく複雑なエンディングへ導く意味ある選択肢を重視していると強調します。リケ氏は7月のインタビューで「反省を促す、洗練されたニュアンスのある結末を目指しました」と説明。確認されているニューゲームプラスモードでは、難易度が向上した状態で異なる物語経路を体験可能になります。
Bloober Teamの創造的進化
開発陣は『Cronos: The New Dawn』を、『Silent Hill 2 Remake』での経験を礎としたホラージャンルにおける進化形と位置付けています。『Layers of Fear』など過去作品とはスコープが大きく異なるものの、ジーンバ氏は「クロノスの基盤はSilent Hillチームとの協業から生まれました」と認めています。
『Cronos: The New Dawn』は2025年9月5日、PlayStation 5、Xbox Series X|S、Nintendo Switch 2、PC向けに発売予定です。Bloober Teamの最新プロジェクトに関する継続的な情報は、下記の関連記事をご覧ください!